BLOG&COLUMNブログ&コラム
BLOG

黄砂や花粉が多い時期の洗濯はどうする?

2021/03/01
黄砂や花粉が洗濯物に付かないか心配ですよね。そこで今回は黄砂や花粉が洗濯物に付かないようにする方法を見ていきます。

▼黄砂を防ぐ方法
1番の対策は、黄砂の時期に外に洗濯物を干さないこと。黄砂は3~5月にかけてがピークです。

黄砂は粒子が小さいので洗濯物の繊維の隙間に入り込んでしまいます。こうなると払い落とそうとしてもなかなか落ちてくれません。

ちなみに黄砂とは、中国の砂漠地帯で舞い上がった砂が、風にのって日本に飛んでくる現象のこと。
黄砂が日本に届くのを防ぐのは現状では難しいので、届いてしまった黄砂への対策が必要です。

▼花粉を防ぐ方法
花粉の時期は、洗濯物を屋外に干さないように注意が必要です。花粉は特に、湿った衣服や静電気が起こりやすいセーターなどに付きやすので気をつけましょう。

花粉の時期は室内で干すのが鉄則ですね。

ただし室内で干す場合は生乾きになりやすいので、除湿機やエアコン、扇風機などを活用して、洗濯物が乾きやすい環境を作りましょう。

ちなみに花粉が多い時期は次のとおりです。しっかりと確認しておきましょう。

スギ…2~4月
ハンノキ…3~4月
ヒノキ…3~5月
イネ…4~6月
ブタクサ…8~10月
ヨモギ…8~10月

▼まとめ
黄砂や花粉の時期は洗濯物がしにくい時期でもあります。黄砂や花粉が心配で洗濯が気乗りしないというかたは、ぜひ洗濯代行を利用してみてください。
Lavanderia(ラヴァンデリア)では黄砂や花粉の時期でも、もちろんお家まで洗濯物を回収しに参ります。黄砂や花粉が気になって外出できないかたでも安心ですよ。