BLOG&COLUMNブログ&コラム
BLOG

洗濯のたたみ方について

2020/08/05
洗濯物のたたみ方ってどうしていますか?

タオルなどは、たたんで収納するケースが多いかと思います。

しかし、しわになりやすい衣類に関しては、たたんでしまうと着る前にアイロンがけが必要になったりと効率が良くないですよね。

乾いたら、ハンガーにかけたままの方が良いもの、たたんだ方が良いものに分けると家事の時間短縮になりますよ。

▼たたまない方が良いもの

・シャツ

・スラックス

・スカート

・コート

最近は、スラックスやスカート専用のハンガーが販売されているので利用してみるといいかもしれません。

▼たたんだ方が良いもの

・セーター

・パーカー

・Tシャツ

・下着

基本的に伸びる生地の衣類は、たたむようにしましょう。

また、セーターなどは干し方も重要です。

セーターは濡れると伸びやすくなります。

ハンガーにかけて干すと重みで生地が伸びたまま乾いてしまいますので、平干しネットで干すと良いでしょう。

見せる収納にしている場合は、重ねて収納しましょう。

タンスや引き出し型の衣装ケースに収納している場合は、重ねて収納してしまうと、

下の衣類を取る際にぐちゃぐちゃになってしまいますよね。

では、どのようにたたんで収納するとすっきりするのでしょうか?

▼引き出しに収納しやすいたたみ方

■Tシャツ

①そでを肩のつなぎ目に合わせて背中側へ折る

②さらに背中側に向けて折る(中心で左右の脇が合わさるように)

③前身ごろが見えるように2つ折りにする

④さらに2つ折りして完成

衣装ケースの高さに合わせてたたんで、立てるように収納してみてください。

衣類がたくさんある場合は、色分けで収納すると探しやすくなりますよ。

▼さいごに

当社では、お客様の衣類やお布団を丁寧にお洗濯させていただき、納得いく価格で提供させていただいております。

出張洗濯サービスに加え、詰め放題などお得な価格でご利用いただけますので、福岡市で出張洗濯サービスをお探しでしたら、

お気軽に当社までご連絡くださいませ。